Twitter

フリーランスがSNSをやるとメリット多数!気になるデメリットは?

フリーランスがSNSをやるとメリット多数!気になるデメリットは?

もんぐち社長
どうも、もんぐち社長です!

 

最近では働き方として、フリーランスを選ぶ人が増えてきています。

いざフリーランスになってみたけれど、思うように仕事が取れない

 

そんな人におすすめしたいのが、SNSです!

SNSを活用することは、フリーランスにとってメリットが多数あります。

 

この記事では、

 

  • フリーランスがSNSをやるべき理由【メリット】
  • フリーランスがSNSをやるときのデメリットはあるのか?

 

についてわかりやすく解説します。

 

もんぐち社長
著者プロフィール
もんぐち社長(@monguchitakuya)
SNSマーケのトレンド発信|フリーランス,副業初心者を稼がせる人|𝕏(旧Twitter)で年間2億円売上|2100人受講オンラインスクール4つ⇒SNS運用,Web制作,アプリ制作,ウェブマーケティング|収益寄付|𝕏(旧Twitter)運用講座は固定ツイ無料配布

 

フリーランスがSNSをやるべき7つの理由【メリット】

フリーランスがSNSをやるべき7つの理由【メリット】

フリーランスがSNSをやるべき理由は以下の7つです。

 

  • クライアントとの出会いがある
  • 最新の情報を早く入手できる
  • 良い仕事をしたら広まりやすい
  • 影響力のある人から仕事を取れるチャンスがある
  • 同業者の動きをチェックできる
  • 同じベクトルを向いている仲間と繋がれる
  • チームを作る時スムーズである

 

クライアントとの出会いがある

1つ目の理由は、SNSをうまく活用すると、クライアントと出会えること。

フリーランスは、自分で営業をかけて仕事を獲得していかなければいけません。

しかし、実績が少ないうちは、仕事が決まらず焦ってしまうこともあるでしょう。

SNSは、多くの人の目に留まる可能性を秘めています。

発信し、うまく自分をアピールできれば、仕事が取りやすくなります。

 

最新の情報を早く入手できる

2つ目の理由は、最新の情報を早く入手できることです。

 

SNSでは、常に最新の情報が書き込まれていきます。

もんぐち社長
トレンドの入手や他のユーザーの要望等、情報収集にはもってこいです。

 

良い仕事をしたら広まりやすい

3つ目の理由は、良い仕事をしたら広まりやすいこと。

 

SNSには、拡散力があります。

良い仕事をしたら、自分のスキルと知名度を多くの人に知ってもらう機会ができます。

 

もんぐち社長
評判が広まると、新しい仕事へと繋がるでしょう!

 

影響力のある人から仕事を取れるチャンスがある

4つ目の理由は、影響力のある人から仕事を取れるチャンスがあることです。

 

普段なら絶対に繋がれないインフルエンサーと呼ばれる人とコンタクトを取れることがあるのも、SNSならでは。

 

もんぐち社長
夢がありますよね!

 

実績とアピール力次第で、可能性は無限に広がります。

 

同業者の動きをチェックできる

5つ目は、同業者の動きをチェックできることです。

 

𝕏(旧Twitter)の検索等で、同じような職種でフリーランスとして活動している人を探します。

ライバルがどのように活動しているのか、チェックできますよ。

 

もんぐち社長

観察してみて、良いところは参考にしましょう。

 

またライバル意識から「負けたくない!」と向上心へ繋がります。

結果モチベーションがあがるので良いことづくしです。

 

ただ、相手と比較しすぎるあまり、嫉妬したり落ち込んだりするのはやめましょう。

前提として、あなたはあなたです。

あくまでも、プラスに受け取ることを忘れないでくださいね。

 

同じベクトルを向いている仲間と繋がれる

6つ目は、同じベクトルを向いている仲間と繋がれることです。

 

フリーランスは会社員と違い、個人での仕事がメインとなります。

孤独になりやすいです。

 

SNSを利用していると、同じようにフリーランスで頑張っている仲間がたくさんいますよ!

情報共有したり、時には励まし合ったりできるため、1人ではないと実感できるでしょう。

 

もんぐち社長
同じベクトルを向いている仲間の存在は心強いです。

 

チームを作る時スムーズである

7つ目は、チームを作る時スムーズであることです。

 

事業において、チームを組む際、SNSで呼びかけるとメンバーが集まりやすいです。

もんぐち社長
その人の性格や実績など、プロフィールや発信内容から推測できるのも便利です。

 

フリーランスがSNSをやる時のデメリットは?

フリーランスがSNSをやる時のデメリットは?

デメリットというよりも、注意すべきことが2点あります。

 

SNSの注意ポイント

  • しっかり自分をアピールできないと意味がない
  • プライベートとの切り替えが重要

 

しっかり自分をアピールできないと意味がない

SNSをしていても、しっかり自分をアピールできないと何の意味もありません。

 

受け身の姿勢でいてもだめです。

自分をどんどん知ってもらうために、発信していきましょう。

 

そのためにも、まずはアカウントの方向性をはっきりさせることが大切です。

あなたがどんな実績と強みがあるのかすぐ見てわかるようなプロフィールを作成しましょう。

 

もんぐち社長
しっかり自分から相手にアクションを起こすことを忘れないでくださいね。

 

「目立ってしまうとアンチが来るのでは?」

と心配になるかもしれません。

 

しかし、それはあなたに発信力がついてきた証拠です。

実はアンチはそこまで怖くないですよ!

この記事では、アンチの解決策を解説しています。

【𝕏(Twitter)】アンチは実は怖くない!アンチを恐れる理由と解決策
【𝕏(Twitter)】アンチは実は怖くない!アンチを恐れる理由と解決策

  もんぐち社長どうも!もんぐち社長(@monguchitakuya)です。 𝕏(Twitter)を利用していると、やはりアンチが現れることも。 𝕏(Twitter)を始めたけど、アンチが来 ...

続きを見る

 

 

プライベートとの切り替えが重要

SNSは身近なものであるため、プライベートでも利用している人も多いのではないでしょうか。

 

仕事用のアカウントとプライベート用のアカウントはきっちりわけておきましょう。

同じアカウントを使ってしまうと、発信内容などアカウントの方向性がブレやすいです。

 

仕事用として定めたアカウントを育てていきましょう。

また、普段でも暇な時にだらだらSNSをやってしまいがちの人は要注意です。

SNSに時間を使いすぎるあまり、本業がおろそかになる可能性もあります。

 

もんぐち社長
仕事とSNS、きちんとメリハリをつけておこないましょう。

 

【結論】フリーランスがSNSをやることはメリット多数!

フリーランスがSNSをやることは、メリットばかり!

 

注意点を意識し、正しく利用すれば仕事の可能性は広がりますよ。

ぜひフリーランスの人はSNSを利用してみてくださいね。

 

eduGateでは、𝕏(旧Twitter)をはじめとするSNSマーケティングが学べます。

0からのSNS運用でも、最短・最速でビジネスにつながる買い切り型オンラインスクールを開講しています。

SNSマーケティング講座のもんぐち社長公式LINEはこちら

門口社長の会社のIntermezzoコーポレートサイト

 

もんぐち社長
一緒にがんばろうな!

-Twitter

© 2025 eduGate × Blog