Instagram

Instagramストーリーズやり方完全ガイド|NG行動10選と伸びる運用法

nstagramでフォロワーを増やしたい、リールの再生数を伸ばしたい。

そんなときに鍵を握るのが「ストーリーズのやり方」です。

実はストーリーズの運用は、リールのリーチ拡大やフォロワーの定着に直結します。

しかし、多くのユーザーが知らず知らずのうちに「閲覧率を下げるNG行動」をやってしまっているのが現実。

本記事では、Instagramストーリーズやり方を徹底解説し、絶対に避けるべき10のNG行動と伸びるための運用法を紹介します。

この記事を3行で解説

  • ストーリーズはリール拡散の起点であり、アカウント成長のカギ
  • 閲覧率を下げる「やってはいけない行動」が10個存在する
  • 正しいやり方を理解すれば、リールもフォロワーも自然に伸びる
もんぐち社長
もんぐち社長(@monguchitakuya)
𝕏(旧Twitter)のみで5ヶ月で1億円売り上げたIT教育会社2社の代表。SNSマーケティング、Web制作、アプリ制作、LINEマーケティング各スキルと鋼メンタルが身に付くITオンラインスクール『eduGate』 を運営しており、のべ1万人が受講。

ストーリーズはリール拡散の起点であり、アカウント成長のカギ

閲覧率を下げる「やってはいけない行動」が10個存在する

正しいやり方を理解すれば、リールもフォロワーも自然に伸びる

Instagramストーリーズのやり方がインスタ運用のカギになる理由

ストーリーズは単なる日常報告ではなく、インスタ全体の成長を左右する要素です。
リールのリーチは「最初に誰が見たか」が重要であり、その基盤となるのがストーリーズの閲覧率。ストーリーズを丁寧に運用していると、同じ関心を持つフォロワーがリールを優先的に見てくれ、結果的に拡散力が大幅に高まります。

関連記事:SNSマーケティング戦略まとめ

(※SNS運用全般の戦略を理解すると、ストーリーズの位置づけがさらに明確になります)

Instagramストーリーズで絶対にやってはいけない10の行動

ここからは、ストーリーズでやりがちなNG行動を10個解説します。これらを避けるだけで閲覧率とエンゲージメントが大きく変わります。

1. BGMを強制的に再生させる

ストーリーズでBGMを強制的に流すのはやめましょう。

なぜなら、電車や職場などで閲覧するユーザーにとって、突然音が出るのはストレスになり、すぐにスワイプされてしまうからです。

実際に「音が鳴った瞬間に閉じてしまった経験がある」という人は多く、これが積み重なるとアルゴリズムから「質の低いコンテンツ」と判断されます。

結果として、閲覧率が急落しフォロワーとの接点を失うことにつながります。

no image
参考【危険】InstagramリールでBGMを使うとアカウントが終わる3つの理由

「リールを伸ばすにはトレンドのBGMが必須!」 「なんとなく無音だと寂しいから音楽をつけている」 多くのInstagram運用者が、深く考えずにリールにBGMを設定しています。しかし、その安易な選択が ...

続きを見る

2. リール投稿のシェアばかりする

リールをストーリーズにシェアしすぎるのも逆効果です。

理由は、そもそもリールはフォロワーに表示される仕組みがあるため、わざわざシェアする必要がないからです。

たとえば「新しいリールを出しました!」と毎回シェアしていると、フォロワーは同じ内容を二度見せられているように感じ、離脱しやすくなります。

ストーリーズはリールを補足する場として活用し、必要以上のシェアは控えることが大切です。

こちらもCHECK

no image
【日本初公開】Instagram新機能「リポスト」を徹底解説!ただの共有じゃない、爆伸びさせる2つの裏技とは?

2025年、Instagramに待望の「リポスト機能」が本格的に導入され、SNSマーケターやインフルエンサーの間で大きな話題となっています。 「X(旧Twitter)のリツイートみたいなもの?どうやっ ...

続きを見る

3. ハッシュタグや大量のメンションを付ける

ストーリーズにハッシュタグやメンションを多用するのは危険です。

なぜなら、これらを付けすぎると「広告的」な印象を与え、ユーザーが離脱しやすくなるからです。

たとえば、毎回のように「#〇〇 #□□」とタグを10個並べたり、有名人に片っ端からメンションしたりすると、受け手にとってはノイズにしかなりません。

必要な場面だけに絞って使うことで、自然なコミュニケーションが維持され、閲覧率の低下を防げます。

4. 画像メインに偏る

ストーリーズで画像だけに頼った発信を続けるのは避けるべきです。
なぜなら、Instagramのアルゴリズム上、閲覧者が「すぐにスワイプして離脱しやすいコンテンツ」は評価が下がりやすいからです。画像だけでは情報量が不足し、ユーザーは「なんとなく見たけど心に残らない」という体験になりがちです。

たとえば「カフェで飲んだコーヒーの写真」だけを投稿しても、フォロワーは数秒でスワイプしてしまいます。しかし、そこに「夜勤明けのご褒美。こういう小さな楽しみがあるから頑張れる」と文字を加えると、共感や反応を生み出せます。つまり、画像は補助的に使い、必ず文字で文脈を添えることが大切です。

結論として、ストーリーズは画像メインではなく「文字+画像」の組み合わせで発信することが効果的です。これにより閲覧率が安定し、フォロワーとの関係性も強化されます。

5. 動画メインに偏る

動画ばかりのストーリーズも逆効果です。

理由は、動画は時間を取られるため「忙しいユーザーが離脱しやすい」傾向があるからです。

1分近い動画を毎回アップしても、最後まで見られる確率は低くなり、結果として閲覧率が下がります。

例えばイベント紹介をする場合でも、長い動画を載せるのではなく「3秒で伝わる要点を文字でまとめ、補足に短い動画を添える」と反応が変わります。

つまり「文字+短い動画」の組み合わせが最も効果的です。

6. 投稿を複数回に分ける

ストーリーズを細かく分割して投稿するのは非効率です。

理由は、枚数が増えるほど「途中離脱」される確率が高まるからです。

たとえば「カフェで驚いた話」を3枚に分けて投稿すると、最後まで見てもらえず閲覧率が落ちてしまいます。

1枚で完結させる工夫をすれば、ユーザーの集中が途切れず、最後まで読んでもらえます。基本は1日1〜2枚の投稿で十分です。

7. 文章力が低い

文章力の低さはストーリーズの大きな弱点になります。

なぜなら、画像や動画に比べて「人を動かす力」は文章が一番強いからです。

SNSを伸ばしている人ほど、短い文章で感情を動かす工夫をしています。

例えば「新商品が出ました」よりも「1年かけて開発した新商品、ようやく公開です!」の方が反応率は高くなります。

つまり、ストーリーズを伸ばすには「文章で心を掴む力」が不可欠です。

8. 読ませる文章構成を使わない

構成のない文章は、読み手に届きません。

理由は、人は「自分に関係ある」と思わなければ続きを読まないからです。

例えば「ニキビが治らない人へ」という冒頭を入れると、悩んでいる人は続きを読みたくなります。

ターゲットを決めずに「今日は天気が良いですね」とだけ書いても誰の心にも刺さりません。

「ターゲットを決める→共感→感情→結論→詳細解説」の流れを徹底することで、最後まで読まれるストーリーズになります。

9. リールの発信内容がバラバラ

リールに一貫性がないと、ストーリーズでも成果が出ません。

理由は、集まるフォロワーの属性がバラバラになり、何を投稿しても刺さらなくなるからです。

たとえば「美容」「恋愛」「投資」を混在させると、どの層も中途半端にしか反応しません。

テーマを絞れば「この人のストーリーズ=このテーマ」と認識され、反応が安定します。

結論は、一貫したテーマ設計がストーリーズ成功の必須条件です。

10. リールをむやみにバズらせる

「バズればいい」と思うのは危険です。

理由は、バズることで本来のターゲット以外が大量に流入し、ストーリーズの閲覧率が大きく下がるからです。

たとえば100万回再生のリールが出ても、関係ないユーザーが増えるとフォロワーの質は下がり、日常投稿の反応も薄くなります。

戦略的には「適度に伸ばし、ターゲット層を濃くする」ことが大切です。

結論として、むやみにバズを狙うより、質の高いフォロワーを増やすことを優先しましょう。

よくある質問(FAQ)

Q1. ストーリーズは1日何枚くらい投稿すればいいですか?

A. 基本は1〜2枚で十分です。枚数が多いと閲覧率が下がります。

Q2. 文字だけのストーリーズでも効果はありますか?

A. あります。むしろ最も見られるのは「短く要点をまとめた文字投稿」です。

Q3. リールとストーリーズのバランスはどうすればいいですか?

A. リールは新規獲得、ストーリーズは既存フォロワーとの関係性強化。両方を連動させるのがベストです。

Q4. ストーリーズは何時に投稿するのが効果的ですか?

A. フォロワーのアクティブ時間に合わせるのが最適。一般的には朝7〜9時、夜20〜23時が効果的といわれています。

Q5. フォロワーが少なくてもストーリーズは意味がありますか?

A. もちろんです。フォロワーが少ない段階で閲覧率を高めておけば、リール拡散の基盤ができ、成長が加速します。

SNSのプロ集団による買切り型コミュニティーeduGate

-Instagram

© 2025 eduGate × Blog