2024年上半期から下半期にかけて、「リールのリーチが落ちた」「インスタグラムの運用が厳しくなった」という声をよく耳にしませんか?しかし、本当にリールはもう伸びないのでしょうか?
実は、アルゴリズムの変化に対応した最新の攻略法を実践すれば、今でも数十万回再生を叩き出すことは可能です。
この記事では、現場の最前線でインスタグラムを伸ばし続けている専門家が、実際に効果を検証済みの「2024年下半期にリールを伸ばすための7つの秘訣」を徹底解説。
YouTubeの情報を鵜呑みにせず、現場のリアルなノウハウを知りたい方は必見です!
この記事を3行で解説
- 2024年下半期のリールはアルゴリズム変化に対応した戦略でまだ伸びる。
- ハッシュタグは不要、トークリールが最強、徹底的なリサーチが鍵。
- 投稿頻度と冒頭の作り込み、そして「後伸び」を信じてネタを擦りまくるのが重要。

𝕏(旧Twitter)のみで5ヶ月で1億円売り上げたIT教育会社2社の代表。SNSマーケティング、Web制作、アプリ制作、LINEマーケティング各スキルと鋼メンタルが身に付くITオンラインスクール『eduGate』 を運営しており、のべ1万人が受講。
もくじ
「リールはもう伸びない」は嘘!アルゴリズム変化に対応せよ
2024年に入り、インスタグラムのリール運用に難しさを感じている方は少なくないでしょう。
「急にリーチが落ちた」「再生回数が伸びなくなった」といった声が、特に上半期から下半期にかけて増えています。
しかし、これはリールが「伸びなくなった」のではなく、アルゴリズムが変化したために、過去の運用方法では通用しなくなったというだけのこと。
現場のプレイヤーは、この変化をいち早く察知し、新たな検証を繰り返しています。
実際に、7月に入ってからも30万回再生や15万回再生のリールを連発している事例もあり、正しいアルゴリズム理解と戦略があれば、今でも十分なリーチを獲得できることが証明されています。
【注意】YouTubeのインスタ運用情報だけでは伸びない!
YouTubeで発信されているインスタ運用情報は、必ずしも最新の現場のリアルを反映しているとは限りません。
現役でアカウントを伸ばしていない、過去の栄光を語っているだけ、またはAIでキュレーションされた情報が多いのが実情です。
現場のプレイヤーだからこそ知り得る「今」に効くノウハウが不可欠です。
2025年下半期にリールを伸ばす7つの超実践的攻略法
ここからは、実際に効果が検証されたインスタグラムリール攻略法を7つご紹介します。
攻略法1:ハッシュタグはもういらない!
かつては「3〜5個のハッシュタグをつけましょう」と言われていましたが、今やハッシュタグは不要です。
インスタグラムのAIは、動画内のテロップや話している内容を高度に認識できるため、わざわざハッシュタグでジャンルを示す必要がなくなりました。
むしろ、ノイズとなり、リーチを妨げる要因になることすらあります。
ポイント: 流入目的のハッシュタグも、ジャンル認知目的のハッシュタグも不要。
攻略法2:リールのスタイルは「トークリール」が最強!
アフレコリール、トークリール、画像1枚リールなど様々なスタイルがありますが、現状はトークリールが最も効果的です。
アフレコリール: 以前はリーチが取りやすいメリットがあったが、商品の販売には繋がりにくい。現在はリーチも以前ほど取れなくなっている。
トークリール: リーチはアフレコに比べて取りにくいとされていたが、売り上げや商品の販売に繋がりやすいメリットがあった。現在ではアフレコリールとのリーチの差も縮まり、販売力で優位に立つため、結果的にトークリールが一番良い選択肢となっている。
攻略法3:徹底した「リサーチ」なしに成長なし
闇雲に動画を作成しても伸びません。必ず以下のステップでリサーチを行いましょう。
- キーワード選定: 自分の発信ジャンルで思いつくワードを10個程度洗い出す。
- 検索と分析: インスタグラムのリールおすすめタブで検索し、直近半年以内(できれば1ヶ月以内)の動画をチェック。
- 成功事例の抽出: 1万回再生を超えている、またはフォロワー数以上の再生回数を記録している動画を抽出。
- テーマとワードの抽出: 成功事例で話されているテーマや使われているワードを抽出し、自分の投稿に活かす。
注意点: 自分の言いたいことと同じ内容のリールを探すのはリサーチではありません。
まずは「求められていること」を知り、その上で自分のメッセージを乗せるのが鉄則です。
リサーチ元の動画で使われているキーワードは、積極的に自分の動画でも活用しましょう。
攻略法4:リールは「冒頭」に全集中!
インスタグラムのインサイトデータからも明らかな通り、冒頭部分がいかに見られるかがリーチを伸ばす上で極めて重要です。
作成ポイント: 台本を作成する際は、まず「冒頭に何を言うか」だけを徹底的に考え抜く。
ターゲットが「絶対に反応する言葉」を冒頭に持ってくることで、スキップ率を下げ、視聴維持率を高めることができます。
具体例: 「リール終わります」のような、視聴者の注意を引く、少し煽り気味の言葉で興味を惹きつけ、その後に本題に入る構成は非常に効果的です。
攻略法5:投稿頻度は「最低週3回、できれば毎日」
「毎日投稿はリーチが落ちる」という説を耳にすることがありますが、これは1本ごとのリールリーチしか見ていない情報であるため、一度無視してください。
真実: 1本のリールだけでなく、アカウント全体の月間リーチ数や売上まで含めて考えれば、投稿頻度が高い方が圧倒的に有利です。
目標設定: まずは週3回からスタートし、慣れてきたら4回、5回と増やし、最終的には毎日投稿を目指しましょう。1日に複数本投稿する必要はなく、1日1本で十分です。継続的な発信が、全体的なマーケティング効果を高めます。
攻略法6:「後伸び」を信じて動画は削除するな
リールは投稿してすぐに結果が出るとは限りません。投稿から数ヶ月経ってから、急にリーチが伸び始める「後伸び」現象が頻繁に起こっています。
重要性: 投稿後1日や2日で思ったよりも再生回数が伸びなかったとしても、安易に削除しないでください。
徹底的にリサーチし、自信を持って作成した動画であれば、必ずどこかのタイミングで評価される可能性があります。
事例: 投稿から半年後にリーチが4万回増えた、といった事例は珍しくありません。
自身のインサイトデータや生徒さんの事例からも、この「後伸び」現象は確認されています。
攻略法7:良いネタは「擦りまくれ」!伸びなくなるまで出し続けろ
もし1本でも良いリール(再生回数が伸びた、フォロワーが増えた、売上につながったなど)が作れたら、そのネタは伸びなくなるまで徹底的に擦り続けましょう。
戦略: 「この間話したばかりだから」と遠慮する必要はありません。
ユーザーが求めているネタであれば、何度でも投稿して構いません。
少し角度を変えたり、表現を変えたりしながら、同じテーマの動画を繰り返し投稿することで、効果的にリーチとエンゲージメントを最大化できます。
成功への道: 1本の「当たりネタ」を見つけ出すことができれば、そこからアカウント全体を大きく成長させるチャンスが生まれます。
まとめ:灼熱のアカウントへ!2025年下半期のリール攻略は実践あるのみ
2025年下半期のインスタグラムリール攻略は、アルゴリズムの変化を正しく理解し、上記7つの攻略法を実践することにかかっています。「リールはもう伸びない」という声に惑わされず、ハッシュタグ不要、トークリール最強、徹底リサーチ、冒頭集中、高頻度投稿、「後伸び」を信じ、そして良いネタは擦りまくる。
これらの戦略を愚直に実行すれば、あなたのリールアカウントは「灼熱のアカウント」へと変貌を遂げるでしょう。
この夏、暑さに負けず、あなたのインスタグラムアカウントのエンゲージメントも熱くしていきましょう!
Q&A:よくある質問
Q1: ハッシュタグが不要になったとのことですが、過去の投稿のハッシュタグは削除した方が良いですか?
A1: 過去の投稿のハッシュタグを今すぐ全て削除する必要はありませんが、新しい投稿からはハッシュタグをつけない運用に切り替えることを推奨します。インスタグラムのAIは日々進化しており、過去の投稿でも内容を正確に認識している可能性が高いです。ただし、もし過去の投稿でリーチが伸び悩んでいるものがあれば、ハッシュタグを削除して様子を見るというテストをしてみるのも良いでしょう。
Q2: トークリールが苦手で、アフレコリールの方が作りやすいのですが、それでもトークリールにすべきでしょうか?
A2: 最終的な目的が「売上や商品の販売」であれば、やはりトークリールに挑戦することをおすすめします。アフレコリールは視覚的な魅力でリーチを取りやすい一方で、話し手の個性や専門性を伝える力が弱く、信頼構築や販売に繋がりにくい傾向があります。最初は苦手でも、練習を重ねることで慣れていきます。まずは短い尺から、カメラに向かって話す練習を始めてみましょう。
Q3: 投稿したリールが「後伸び」するまで、どのくらいの期間待つべきですか?また、伸びなかったリールはいつ削除すべきですか?
A3: 「後伸び」は数週間後から半年後までと幅広く発生するため、基本的には最低でも3ヶ月、できれば半年間は様子を見ることをおすすめします。リサーチをしっかり行い、自信を持って作成した動画であれば、安易に削除しないことが重要です。どうしても削除を検討する場合は、その動画が自身のブランドイメージに悪影響を与えている場合や、あまりにも時代遅れになった場合などに限定し、それ以外は残しておくスタンスが良いでしょう。
