Instagram

【要注意】InstagramでAIリール作成は危険?現役発信者が語る“AIの正しい使い方”とは

「AIでリールを自動作成できるらしい」「Canva×AIなら10分でリール完成」──そんな情報をYouTubeで見かけていませんか?
しかし実は、それを鵜呑みにして実践すると“アカウント停止”のリスクすらあるのが2025年のInstagramの現実です。
この記事では、現役インスタ発信者の視点から「AIリール作成の何が危険で、どこまでがOKなのか」を徹底解説します。

この記事を3行で解説

  • AIで作成したリールは“模倣コンテンツ扱い”でリーチ制限を受けるリスクがある
  • AIは投稿文の補助や表現強化に使うのはOK、ネタ生成や丸投げはNG
  • 安全かつ伸びるリール戦略は「AI補助+人間の創造」で作るのが最新トレンド
もんぐち社長
もんぐち社長(@monguchitakuya)
𝕏(旧Twitter)のみで5ヶ月で1億円売り上げたIT教育会社2社の代表。SNSマーケティング、Web制作、アプリ制作、LINEマーケティング各スキルと鋼メンタルが身に付くITオンラインスクール『eduGate』 を運営しており、のべ1万人が受講。

AIリール作成が危険視される理由

2025年現在、InstagramはAIが自動生成した“模倣コンテンツ”を厳格に制限しています。これはInstagram CEOのアダム・モッセリ氏が公式に述べた方針で、「他人の投稿を真似したような内容」「AIによる自動生成」が検出されると、リーチ制限やアカウント削除の対象となります。

AI判定は年々進化している

リールの内容は、AIによる自動解析で「似た構成・似た音声・似たテキストパターン」を検知できます。つまり、同じプロンプト(指示文)で作ったAIリールは、すぐに模倣判定を受けてしまうのです。

“伸びる人”がAIに頼らない理由

現役で毎日発信している人ほど、AI任せにしていません。理由はシンプルで「AIより人間の方が、ユーザーの心を動かすから」。AIは効率化には使えても、共感やストーリー性までは作り出せないのです。

AIを使ってもOKな“安全なリール作成法”

とはいえ、AIを完全に排除するのはもったいない。使い方次第では、制作の効率を上げつつ「自分らしい発信」を強化できます。

① アイデア発想・構成整理に使う

AIに「リールのテーマ案を10個出して」と指示すれば、方向性を見つけるきっかけになります。重要なのは“そのまま使わない”こと。AIが出した案をベースに、自分の視点で再構成しましょう。

② 投稿文を整えるために使う

自分で書いた原稿を「丁寧な言葉に変えて」とAIに頼むのは有効です。実際、現役の発信者もリールの“声明文”など、フォーマルな文章だけAIに校正させています。言葉選びを整える使い方は安全です。

③ CanvaやCapCutとの連携は“補助レベル”で

AIテンプレートをベースにするのはOKですが、構成・テロップ・音声の選定をAI任せにするのは危険です。AI素材を編集の“土台”として使い、最終仕上げは必ず自分の手で。

やってはいけないAI活用3選

Instagramのリール制作で特に危険なのが、以下の3つのAI活用です。

  • 1. ChatGPTで生成した文章をそのまま投稿:同じプロンプトを使う人が多く、模倣認定されやすい。
  • 2. 自動リール生成ツールで丸投げ:AIが動画・音声・字幕を自動組み合わせた投稿は高リスク。
  • 3. AI音声でナレーションを作成:声のトーンや間が不自然で、ユーザー離脱率が高い。

AIリール作成は“使い方次第”で武器になる

AIはあくまで「人間の発想を拡張するツール」です。リールで結果を出す人は、AIを“代替”ではなく“補助”として使っています。つまり、AI×人間の共創がこれからの時代の正解です。

おすすめのAI活用ステップ

  1. テーマリサーチを自分で行う(3ヶ月以内の流行ワード)
  2. AIで構成案・見出しを作り、自分の言葉で肉付けする
  3. Canvaでデザインを作成し、最終チェックは人の目で行う

この3ステップを守れば、AIを使いながらも“模倣認定”を避け、安全にリールを伸ばせます。

まとめ:AIに頼らず、AIを使いこなせ

AIリール作成は“効率化の武器”であり、決して“代行者”ではありません。
AIに任せすぎればアカウント停止リスクを招きますが、正しく使えば企画力・構成力・発信速度を何倍にも伸ばせます。
リールは「感情×構成×継続」が命。AIを支えとして、自分のストーリーを発信していきましょう。

よくある質問(FAQ)

Q1. AIで作ったリールは本当にバレますか?

はい。InstagramのAIが構成・音声・テキストパターンを検知し、模倣コンテンツとしてリーチ制限を行います。

Q2. CanvaのAIテンプレートを使うのは安全ですか?

デザイン補助としての利用は問題ありません。ただし、AIが生成した動画・音声をそのまま投稿するのは避けましょう。

Q3. AIをどう使えば伸びるリールを作れますか?

テーマリサーチと構成は人間、言葉の整えやデザイン補助はAI。分業スタイルが最も効果的です。

Q4. 今後AIでの投稿は完全禁止になりますか?

現状では「AIの自動生成・模倣コンテンツ」が禁止対象。人の意図が明確なAI活用(補助)は引き続き安全です。

SNSのプロ集団による買切り型コミュニティーeduGate

-Instagram

© 2025 eduGate × Blog