「たった1投稿でフォロワー5万人達成!」
「『限定』とコメントくれた方のみに、特別な情報をDMで送ります!」
Instagramでフォロワーを増やしたい一心で、このような「コメント誘導」や「プレゼント企画」に手を出そうとしていませんか?
実はその行為、あなたの大切なアカウントを一瞬で凍結させる可能性がある、明確な規約違反かもしれません。
この記事では、多くのインフルエンサーも行っている「コメント誘導」がなぜ危険なのか、その仕組みとリスクをMeta社の公式情報に基づいて徹底解説。
さらに、アカウントBANを避けつつファンと安全に交流できる代替案まで具体的にご紹介します。
この記事を3行で解説
- インスタの安易な「コメント誘導」は、Meta社の規約で禁止されておりアカウントBANの危険性があります。
- 「公認APIツールだから安全」は誤解。規約違反の責任はすべて利用者自身が負うことになります。
- BANを避けつつファンと交流するには、ストーリーズの質問機能など安全な代替案を活用することが重要です。
インスタの安易な「コメント誘導」は、Meta社の規約で禁止されておりアカウントBANの危険性があります。
「公認APIツールだから安全」は誤解。規約違反の責任はすべて利用者自身が負うことになります。
BANを避けつつファンと交流するには、ストーリーズの質問機能など安全な代替案を活用することが重要です。

𝕏(旧Twitter)のみで5ヶ月で1億円売り上げたIT教育会社2社の代表。SNSマーケティング、Web制作、アプリ制作、LINEマーケティング各スキルと鋼メンタルが身に付くITオンラインスクール『eduGate』 を運営しており、のべ1万人が受講。
結論:コメント誘導はMeta社の規約で「明確に禁止」されている
なぜコメント誘導が危険なのか?それはMeta社が定めるコミュニティガイドラインに答えがあります。
ガイドライン内の「誠実な行動を応援し、スパムを減らす」という項目では、「いいね!」、フォロー、コメントを人為的に集める行為(アーティフィシャル・エンゲージメント)が明確に禁止されています。
景品などを引き換えに「〇〇とコメントしてください」と促す行為は、まさにこの「人為的にエンゲージメントを集める行為」に該当するため、規約違反と見なされるのです。
「でも、みんなやってる…」が命取りに。よくある4つの危険な誤解
「規約違反だとしても、多くの有名インフルエンサーがやっているじゃないか」
「公認ツールを使っているから安全だと聞いた」
このような「みんなやっているから大丈夫」という考えが、最も危険です。よくある誤解を一つずつ論理的に解説します。
誤解1:「公認APIツールを使っているから安全」という嘘
コメント誘導の多くは、自動でDMを送信する外部ツールを利用しています。そして、そのツール提供者は「Meta社の公認APIを使っているから安全」と謳います。
しかし、これは大きな落とし穴です。
Meta社が許可しているのは、あくまでAPIの「技術的な接続」まで。
そのAPIを使い規約違反のコメント誘導を行うのは、すべてユーザーの自己責任です。ツール提供者は責任を取ってくれません。
誤解2:「海外では主流の手法だから問題ない」
海外の事例を引き合いに出す人もいますが、規約は全世界共通です。
「他人がやっているから自分もやっていい」という理屈は通用せず、違反が発覚すれば平等にペナルティの対象となります。
誤解3:「今までアカウントBANされていないから大丈夫」
「このツールでBANされた事例はありません」という言葉を信じてはいけません。
Meta社は近年、AIによる不正検知を大幅に強化しています。今は大丈夫でも、ある日突然アカウントが停止されるリスクは常に存在します。
誤解4:「コメント欄を盛り上げるだけならOK」
ここが重要なポイントです。 すべてのコメント依頼がNGなわけではありません。
【OKな例】
「皆さんはどう思いますか?ぜひ意見をコメントで教えてください!」
「誕生日なので、お祝いコメントくれると嬉しいです!」
【NGな例(規約違反)】
「『プレゼント』とコメントした人全員に〇〇を配布します!」
「この投稿にコメントしてくれたら、抽選で景品が当たります!」
見返り(プレゼントや情報)を条件に特定のキーワードのコメントを強要するかどうかが、規約違反か否かの大きな分かれ目です。
【代替案】BANを回避!安全にファンと交流しエンゲージメントを高める方法
では、規約違反のリスクを冒さずにファンと交流するにはどうすれば良いのでしょうか?
質問スタンプやアンケート機能の活用: ストーリーズの機能を使い、フォロワーに積極的に問いかけましょう。これは公式機能であり、最も安全な交流方法です。
ライブ配信でのコミュニケーション: リアルタイムでフォロワーの質問やコメントに答えることで、熱量の高いコミュニティを形成できます。
価値提供に徹した投稿: 「〇〇について知りたい人はいますか?」と問いかけ、反応が多ければ次の投稿やストーリーズで解説するなど、見返りではなく純粋な価値提供でエンゲージメントを高めましょう。
よくある質問(FAQ)
Q. プレゼント企画自体がすべてダメなのですか?
A. いいえ。応募方法が「フォロー&いいね」など、特定のコメントを強要しない形式であれば、規約違反にはあたりません。ただし、応募条件は慎重に設定する必要があります。
Q. 一度でもコメント誘導をしたら、即アカウントBANされますか?
A. 必ずしも即BANされるわけではありません。しかし、違反行為としてAIに検知されれば、警告が表示されたり、リーチが制限される「シャドウバン」状態になったりする可能性があります。
繰り返せばアカウント停止のリスクは飛躍的に高まります。
Q. どのツールが安全で、どれが危険ですか?
A. 特定のツールの安全性を保証することはできません。
重要なのはツールそのものではなく、「そのツールを使って何をするか」です。コメント誘導を目的とするツールは、すべて危険と考えるべきです。
まとめ:小手先のテクニックより、長期的な信頼構築を
コメント誘導は、短期的にはフォロワーやエンゲージメントを増やせる魅力的な手法に見えます。
しかし、その実態は常にアカウントBANのリスクを伴う危険な「ドーピング」です。
目先の数字に惑わされず、質の高い、価値あるコンテンツを発信する
規約に則った安全な方法でユーザーと誠実に交流する
これこそが、あなたのInstagramアカウントを本当の意味で成長させ、長期的な成功に繋がる唯一の道です。
まずはご自身の運用方法を一度見直すことから始めてみましょう。
