「初心者でもスキル不要!」「完全在宅で月30万円稼げる!」
SNSでよく見かけるインスタ運用代行の魅力的な誘い文句。
副業や新しいキャリアとして興味を持っている方も多いのではないでしょうか。
しかし、その甘い言葉の裏には、知識のない初心者を狙った巧妙な罠が隠されているかもしれません。
この記事では、インスタマーケティングのプロが、多くの人が知らない「インスタ運用代行で稼ごう」という話の闇を徹底的に暴露します。
高額なスクールに申し込む前に、必ずこの記事で真実を知ってください。
この記事を3行で解説
- 「インスタ運用代行で簡単に稼げる」という話は、知識のない初心者を狙った悪質な商法である可能性が高いです。
- 多くのスクールは具体的な成果を約束せず、高額な料金を支払っても本質的なスキルは身につきません。
- 最終的には、自分が受けた高額スクールを他の人に売る「代理店営業」をさせられる悲しい末路が待っています。

𝕏(旧Twitter)のみで5ヶ月で1億円売り上げたIT教育会社2社の代表。SNSマーケティング、Web制作、アプリ制作、LINEマーケティング各スキルと鋼メンタルが身に付くITオンラインスクール『eduGate』 を運営しており、のべ1万人が受講。
もくじ
なぜ「インスタ運用代行で稼げる」という話が広まるのか?
そもそも、なぜこれほどまでに「インスタ運用代行は稼げる」という情報が溢れているのでしょうか。
その背景には、いくつかの理由があります。
副業・在宅ワークの需要増加
働き方の多様化により、場所を選ばずに働ける副業として注目されています。
SNSマーケティングのトレンド
多くの企業がInstagramの重要性を認識し、専門家に運用を任せたいと考えています。
女性や主婦層へのアピール
「家事の合間に」「スキルがなくても大丈夫」といった言葉で、新しいキャリアを求める女性たちを惹きつけています。
このように、インスタ運用代行は時代のニーズに合致しているため、多くの人が「自分にもできるかも」と期待を抱いてしまうのです。
悪質スクールが使う"嘘ではない"巧妙な手口
悪質な業者が巧みなのは、「全くの嘘」をつくわけではない点です。
彼らは事実の一部を切り取り、あたかも誰でも成功できるかのように見せかけます。
手口①「需要は高いですよ」
→ 事実: 確かに企業からの需要は高いです。しかし、企業が求めているのは**「成果を出せるプロ」**であり、ただ投稿を代行するだけの人ではありません。
手口②「Canvaのテンプレートを使えば誰でも作れます」
→ 事実: Canvaを使えばデザイン性の高い投稿を簡単に作れます。しかし、それは単なる「作業」です。本当に価値があるのは、どんな投稿がターゲットに響き、どうすれば売上に繋がるかを考えるマーケティングの知識です。
これらの言葉に、「それなら自分にもできそう」と感じてしまうのが、罠への入り口なのです。
【結論】初心者を狙う悪どい商法のカラクリ
では、これらの悪質な商法の本質とは何でしょうか。
それは、「クライアントの成果にコミットしない」という点に集約されます。
1. 具体的な成果(KPI)を約束しない
プロの運用代行であれば、「半年でフォロワーを〇人増やし、公式サイトへのアクセスを△件獲得して、採用応募を□人につなげます」といった具体的な数値目標(KPI)をクライアントと握って進めます。
しかし、悪質な業者は「毎月5枚投稿します」といった、作業量しか約束しません。
これでは、クライアントのビジネスに貢献できず、すぐに契約を切られてしまいます。
動画内でも指摘されている通り、こうした質の低い運用代行は「解約率が一番高い」のです。
2. スキルが身につかないまま案件獲得へ
高額なスクールに入っても、教わるのはテンプレートを使った投稿作成方法だけ。本質的なマーケティング戦略を学べないため、いざ案件を探そうとしても、実力が伴いません。
運良く案件が取れても、成果を出せないためクライアントに価値を提供できず、「お金をもらうのが申し訳ない…」と罪悪感に苛まれる人も少なくありません。
最も恐ろしい末路…被害者が加害者になる仕組み
スキルも身につかず、稼ぐこともできず、高額な受講料の借金だけが残る…。
しかし、本当の闇はここから始まります。
稼げずに困っている受講生に対し、業者はこう囁きます。
「君が買ったこのスクールを、他の人に売ってみない?売れたら紹介料をあげるよ」
これが、この商法の最も悪質なカラクリです。
自分が稼げなかった商品を、今度は自分が「稼げる」と偽って他の初心者に売る側に回らされてしまうのです。
SNSで見る「インスタ2ヶ月目で月収50万円達成!」「やり方を知りたい人はコメントしてね」といったキラキラした投稿。
その多くは、実はこの「代理店営業」による収益かもしれません。
被害者が新たな被害者を生む、負のスパイラルがここにあるのです。
まとめ:本気で稼ぎたいなら甘い言葉から逃げよう
「誰でも」「簡単に」「スキル不要で」稼げる仕事など、この世に存在しません。
特に、専門知識が求められるインスタ運用代行の世界ではなおさらです。
もしあなたが本気でインスタ運用代行で稼ぎたいのであれば、甘い言葉で誘ってくる情報からは距離を置き、地道に本質的なスキルを学ぶしかありません。
信じるか信じないかは、あなた次第です。
しかし、後悔しない選択をするために、この記事が少しでも役に立てば幸いです。
よくある質問(Q&A)
Q1. インスタ運用代行の副業は、すべて怪しいのですか?
A1. いいえ、すべてが怪しいわけではありません。実際にクライアントのビジネスに貢献し、正当な対価を得ているプロフェッショナルはたくさんいます。
重要なのは、「誰でも簡単に稼げる」といった甘い言葉で勧誘する業者やスクールを避けることです。
Q2. 騙されないためには、どこを見ればいいですか?
A2. 以下の点を確認しましょう。
具体的な成功事例や数値を公開しているか
フォロワー数だけでなく、売上や集客への貢献度(KPI)を語れるか
高額な初期費用をすぐに要求してこないか
「代理店」「紹介」といった仕組みがないか
Q3. 初心者がインスタ運用を学ぶにはどうすればいいですか?
A3. まずは高額なスクールに頼るのではなく、自分でアカウントを運用し、試行錯誤することから始めるのが最も効果的です。
書籍や信頼できる発信者(※具体的な成功実績を公開している人)の情報を参考に、基礎知識を学びましょう。
小さな成功体験を積み重ねることが、本物のスキルを身につける一番の近道です。
